· 

    駒込 構造医学 非荷重の整復がうまくいかない どうすれば効果があがる?

    こんにちは。

     

    今回は、仙腸関節を整復する上で、最も重要な「絞り」と「トルク」についてお話をします。

     

     

    なかなか非荷重の効果が感じられない方は、整復力の発動にばかり注目をしていませんか?

     

    整復力を発動する前に、しっかりと絞りとトルクをかけないと整復が不全になってしまいます。

     

    ですので、非荷重の整復を施してもなかなか効果がでない場合は、絞りとトルクを見直す必要があります。

     

     

    絞りとは一体どのような行為でしょうか?

     

    絞りとは、皮筋を排除してなるべく体の深部の関節面に整復手の豆状骨をあてる行為です。

     

    絞りがうまくいかないと、整復力が関節面に伝わりません。

     

    ですので、絞りがうまくいかないと、非荷重の整復の効果がでないのです。

     

     

    非荷重の第1段階では、侵入指と誘導指の2本の指を使っておこないます。

     

    侵入指を深部までもっていくことは、簡単ではありません。

     

    どうすれば、上達するでしょうか?

     

    慣れるために、自身の大腿部で練習をすることをお勧めします。

     

    大腿部で、侵入指と誘導指の動きを繰り返すことによって、段々と深部まで絞りができるようになります。

     

    ぜひ、試してください。

     

     

    では、トルクとはどのようなものでしょうか?

     

    トルクは、仙腸関節面に圧力を加えて潤滑を得るための重要な行為です。

     

    構造医学では、関節の潤滑を得るということは重要なポイントになります。

     

    また、絞りで体の深部の関節面に接触した整復手が、関節面から離れないようにする意味もあります。

     

    せっかく絞りによって関節面に整復手が接触しても、離れてしまっては元も子もなくなるからです。

     

    非荷重のトルクのかけ方は、豆状骨が関節面から離れないように慎重に行えば、難易度は高くありません。

     

    というのも、絞りを行って整復の姿勢をとった後に、整復手の肘頭をわずかに患者頭部の方向に移動させるというものだからです。

     

    この動きによって、自動的に手関節が橈側に回転する為にトルクがかかっていきます。

     

     

    なかなか非荷重の整復の効果がでない場合は、まず、絞りとトルクを見直してみてください。