こんにちは。
今回は、足首のセルフチェックについてお話をします。
足首を捻ってしまうことは日常的にあると思いますが、なおったと思っていても実はしっかりとなお
っていない場合が多く見受けられるからです。
前回お話したように、捻挫がなおった後に痛みが残ってしまう場合などですね。
過去に捻挫をされた方は、ぜひチェックをしてみてください。
わりと簡単なものになります。
まず、両足を伸ばして床に座ります。
次にいっぱいまで、足首を伸ばします。
その時に膝を曲げてはいけません。
左右の足首の動きに、差がでませんか?
差がでるのは、伸びない方の足首が完全になおっていないからなんです。
関節の可動域制限がある、といいます。
次に足首を、いっぱいまで手前に曲げます。
この場合も曲がらない方の足首が、完全になおっていないんですね。
よくわからない場合は、他の人に左右同じ力で伸ばす・曲げるをしてもらうと差がわかりやすくなり
ます。
また、関節がずれている方の足首は、はり感などのテンションを感じることが多いです。
左右の足首の動きに差がないときは、正常と判定します。
*稀に両方の足首に、可動域制限がある場合があります。
なぜ、関節の動きが悪くなるのでしょうか?
蝶番(ちょうつがい)の壊れたドアは、開きが悪くなりますよね。
同じように、足首の関節に異常があると関節の動きが悪くなるのです。
足首が悪いと歩き方や姿勢が崩れてしまいます。
その結果、骨盤や股関節・膝に悪い影響がでてしまい、腰痛や股関節痛・膝痛の原因となります。
そのため、しっかりと足首の関節を元に戻すことは大事なんです。
足首の関節に可動域制限がある方は、関節の整復を専門にしている当院にご相談ください。
足首の関節を整復することにより、関節の可動域制限をなくしていきます。