駒込 肩こりから頭痛がおこった、ところが頭痛の原因は肩こりではなく首の関節のずれ!?

    こんにちは。

     

    今回は、肩こりと頭痛についてお話をしたいと思います。

     

    肩こりが原因で頭痛がおこるというお話を聞きますが、はたしてそれは本当でしょうか?

     

    肩がこってから頭痛がおこるので、そう感じるのは当然だと思います。

     

    実は、肩こりと頭痛は同じ原因でおこる事が多いんです。

     

    その原因によって肩こりがおこって、その後で頭痛がおこる事が多いので、肩こりが原因で頭痛がおこっていると感じるんですね。

     

    では何が原因で、肩こりと頭痛がおこるのでしょうか?

     

    それは、首の関節のずれが原因なんです。

     

    首の関節がずれると、頭が不安定になります。

     

    そこで、肩の筋肉を緊張させて頭を安定させるんです。

     

    この時の肩の筋肉の緊張を、肩こりとして感じるんですね。

     

    僧帽筋(そうぼうきん)や肩甲挙筋(けんこうきょきん)といったいわゆる肩こり筋が、緊張する事によって頭を安定させます。

     

    また首の関節がずれると、脳にいく大事な血管を圧迫してしまいます。

     

    首の骨は7つありますが、1番目から6番目には穴があいていて、その穴を通って脳にいく動脈があります。

     

    首の骨は、ダルマ落としのように縦に積み重なっています。

     

    そのダルマ落としに、縦に穴をあけてストローを通したとします。

     

    そして、その穴にストローを通して、水をストローに入れると水は下に流れますよね。

     

    ところが、ダルマ落としをずらすと、ストローが圧迫されて下に落ちる水の量が減ります。

     

    ストローが圧迫される事によって、水の流れが悪くなったからです。

     

    同様に、首の関節がずれると、脳にいく動脈が圧迫されて血流が悪くなってしまいます。

     

    脳に十分に血液が供給されないと、脳細胞に影響がでますので、血圧を上げて脳の血流を増やします。

     

    この時におこる頭の血管の炎症が、頭痛をおこしてしまうのです。

     

    このように、肩こりと頭痛はともに首の関節のずれが原因なんですね。

     

    ほとんどの場合、肩こりが先におこりますので、肩こりが原因で頭痛がおこると感じやすいんです。

     

    実際は、首の関節のずれが肩の筋肉を緊張させて肩こりをおこします。

     

    さらに、首の関節のずれが脳にいく血管を圧迫すると頭痛がおこるという訳なんですね。

     

    首の関節のずれを正常に戻すと、肩こりと頭痛は改善・消失していきます。

     

    また筋疲労でおこる肩こりは、姿勢などを改善して肩の筋肉の負担を軽くする事も必要になります。

     

    慢性的な肩こり、頭痛でお悩みの方は、ぜひ当院にご相談ください。

     

     

    首の関節がずれると、頭が不安定になりますので、肩の筋肉を緊張させて頭を安定させます。この筋肉の緊張が慢性的な肩こりの原因になります。
    首の関節がずれると、頭が不安定になりますので、肩の筋肉を緊張させて頭を安定させます。この筋肉の緊張が慢性的な肩こりの原因になります。
    首の関節がずれると、首の骨の中を通っている動脈(椎骨動脈)を圧迫し血流異常がおこります。その為、血圧を上げて脳に血液を供給するのですが、この時に頭の血管に炎症がおこります。この頭の血管の炎症が頭痛となります。
    首の関節がずれると、首の骨の中を通っている動脈(椎骨動脈)を圧迫し血流異常がおこります。その為、血圧を上げて脳に血液を供給するのですが、この時に頭の血管に炎症がおこります。この頭の血管の炎症が頭痛となります。
    このような姿勢は、筋疲労性の肩こりやストレートネックの原因になります。なるべくアゴを引いて頭をたてる姿勢が肩こり・ストレートネックの予防になります。
    このような姿勢は、筋疲労性の肩こりやストレートネックの原因になります。なるべくアゴを引いて頭をたてる姿勢が肩こり・ストレートネックの予防になります。